Mar 26, 2008

Sex and the City、それは女のアメフトである!

New York Times3月17日付けのセックス・アンド・ザ・シティに関する記事(ここ)よりちょいと引用して訳をつけてみました。
“We’ve positioned this movie from the beginning as ‘the Super Bowl for women,’ ” said Chris Carlisle, president(1) for marketing at New Line Cinema, part of Time Warner, borrowing a phrase used by Madison Avenue(2) to celebrate(3) the large female audience for the annual broadcasts of the Academy Awards.
「我々はこのエーガをはじめっから「女のスーパーボール」と位置づけてるんです。」Time Warnerの子会社、New Line Cinemaの営業部部長であるChris Carlisleさんは、米国広告業界で用いられる、毎年恒例アカデミー賞授賞式の放送を観るもんのすごい数の女性たちを讃えるフレーズを拝借してこう言った。
「女のスーパーボール」っつっても別に女の人が「ぐおぉおお」とか雄叫びをあげながらアメリカンフットボールをプレイするというわけではないです。ねんのため…。

(1)president
日本語でプレジデントっつーと、「よっ!だいとーりょー(大統領)」とか「しゃっちょー(社長)」しか思い浮かびませんけど、アメリカでは下記のような定義のプレジデントも存在します。

The chief officer of a branch of government, corporation, board of trustees, university, or similar body.


(2)Madison Avenue
/ マディソン・アベニュー
The term "Madison Avenue" is often used metonynously for advertising, and Madison Avenue became identified with the advertising industry after the explosive growth in this area in the 1920s.
へーっ
そーなんやー

(3)celebrate
もちろんこのcelebrateはsarcasticに使われています。


ちなみにこれはSuper Ball



そしてこれがSuper Bowl



では股!
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ

Mar 16, 2008

オスカーで英検1級単語を学ぶ!その3

3月1日の続き。

あとforgeだけかと思ってたら

prevail
ってのも[英検1級]文で覚えるプラス単熟語に掲載されてありました。
このテキストの単語全部覚えたら新聞などの記事が読みやすくなりそうです。

今日も日本語訳に挑戦。ちょいと長いのでちまちまと分けました。ゆえに途中とぎれとぎれです。


The lack of a clear consensus among critics and audiences left the potential for an Oscar night in which the top awards were scattered in every direction.
批評家と観客のあいだにはっきりとした意見の一致がなかったゆえ、上位の賞があっちゃこっちゃとっちらかってしまう可能性大のオスカーナイトでした。

Among other things, the evening promised to be a tug of war over sensibilities:
とりわけ、感受性における争いになることは必至でした。

a tug of war: いわゆる綱引きのことですね。"war"ってそんな大げさな…っていつも思ってしまいます。「感受性における争い」って…自分で訳してみたものの非常に変。日本語訳って難しいです。

Academy voters were being asked to choose between the nihilism of “No Country for Old Men,” in which the serial killer prevails;
アカデミー賞の審査員たちは、連続殺人犯が圧倒的な「ノーカントリー」のニヒリズムや…

prevail: (伝統やしきたり等が)広まるとかいう意味もありますが、やはりここでは「勝る」とか「優勢な」とかちゅうことでしょう。なんせこんな感じですから。

the hopeful spunk of “Juno,” in which a pregnant teenager forges her own solutions;
妊娠したティーンネイジャーが自分自身の解決策になんじゃかんじゃで辿り着く「ジュノ」の将来性のある若気の至りや…

spunk
"a quality of spirit that enables you to face danger or pain without showing fear "とありますのでsprit, courage, nerve等に置き換えられましょう。ここではエーガの内容を考慮して若気の至りとしました。

forge

鍛造するとか偽造するとかいう意味もありますが、まさか妊娠したティーンネイジャーが鉄を熱いうちに打ったり、偽札作りにせいを出したりしないでしょう。そんな気骨のある妊婦がいたらいいな…とは思いますが。というわけで
ここでは、"To give form or shape to, especially by means of careful effort"の意味でforgeが使われていると見なします。この"specially by means of careful effort"ってところにforgeという単語の特徴を感じます。関西では「なんじゃかんじゃ(なんやかんや)やってみて」と表現します。便利な表現です。

or, perhaps, a saga of childhood betrayal and lives destroyed, in “Atonement,” set against the backdrop of British retreat in the early days of World War II.
あるいは、「つぐない/Atonement」の第二次世界大戦勃発当時のイギリスの避難所を背景に描かれた子ども頃の裏切りとめちゃくちゃにされた人生の物語から選ぶよう求められていました。

backdrop

この「バックドロップ」ではありません。

元記事はこちら



では股!
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ

Mar 1, 2008

オスカーで英検1級単語を学ぶ!その2

2月28日の続き

今日はみっつめの単語です。
どんなふうに使われているのでしょうか。
今回は勝手に日本語訳もつけてみました。*印=解説ありマス。
With all four top acting prizes going to Europeans and the New York-based Coen brothers’ film in contention for* several others, it was a night when Hollywood’s glittery establishment came out to honor what was essentially a gaggle of outsiders.
[Excerpted from an article in The New York Times, February 25, 2008]


その夜、四つともヨーロッパ勢の手に渡ってしまった演技部門各賞、そしてニューヨークを拠点とするコーエン兄弟の作品(オスカー以外の賞にもノミネートされている)によって、きらびやかなハリウッド連中は、浮かれ騒ぐよそ者たちに敬意を払うべくしておいでましたような結果と相成った。
contention
 n. 闘争、争い、競争/主張、論争、論点
 syn. discord(n. 不一致、不和、不協和音)

*"in contention for チョメチョメ"=「チョメチョメを(得る)ために争っている状態(で)」

"in contention for several others"は「(いくつかの)他(アカデミー賞以外)の賞を得るために争っている状態」のことで、「他の賞レースにも参加している」とかにも言い換えられると思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------

ちなみに「ノーカントリー」は只今下記の賞にノミネートされています。
American Cinema Editors, USA
American Society of Cinematographers, USA
-------------------------------------------------------------------------------------------
contentious(実はこれが[英検1級]文で覚えるプラス単熟語に掲載されている単語です。)
 adj. けんか腰の、議論好きの

contend

 vi. 競う、競争する、戦う、争う、論争する
 vt. ~を強く主張する、頑固に主張する
-------------------------------------------------------------------------------------------
おまけ: gaggle n. ガチョウの群れ、(ガチョウのようにやかましい)集団
-------------------------------------------------------------------------------------------

元記事はこちら


あと一個"forge"って単語がこの記事内に使われているんですけど、明日歯医者さんなので、今日はもう屁こいて寝まーす。


では股!
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ

Feb 29, 2008

板尾創路さんですか?

No, I'm not Itao. I don't even know who the hell that is.
Call it, frend-o...

ヅラですか?
No, it isn't a wig. It is my hair...(←事実!)
Call it, friend-o...

驚愕のビフォーアフターここにあり。

では股!
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ

Feb 28, 2008

オスカーで英検1級単語を学ぶ!その1

New York Timesの記事を参考にして[英検1級]文で覚えるプラス単熟語を勉強中です。



オスカー関連の記事にテキスト掲載単語が4個ありました。
オリジナルの記事はこちら

その1:エディット・ピアフ~愛の讃歌~/La Vie en Roseで主演女優賞を受賞したマリオン・コティヤール/Marion Cotillardさんの喜びの言葉です。マリオンさんの素顔はこんなんやったんですね。エディット・ピアフのメイク状態しか知らなかったので最初誰かわからなかったです。
“Thank you life, thank you love,” an elated Ms. Cotillard said. “It is true there are some angels in this city.”
 ・elated adj.
 大得意の、意気盛んな
  Exultantly* proud and joyful.
  *このexult(vi. 大喜びする、勝ち誇る、小躍りして喜ぶ)もテキスト掲載単語です。
 elate vt. 元気づける、意気を上げさせる、有頂天にさせる
 elation n. 上機嫌、意気揚々、大得意
マリオンさんのエーゴってあんまりフランス人ぽくないですよねー。
エーゴで語るマリオンさんの映像がここにあります。
エーゴ習得についてにもちょっと語ってます。

その2:お次ぎはページポーイ頭*で猟銃を振りかざすシリアル・キラーを演じ、「ノーカントリー/No Country for Old Men」に四つ目の賞(最優秀助演男優賞)をもたらしたハビエル・バルデム/Javier Bardem氏の言葉です。そういえば、ジュリアン・シュナーベル/Julian Schnabel監督の「夜になるまえに/Before Night Falls (2000)」で演じたホモセクシュアルのキューバの作家でも主演男優賞にノミネートされてましたね。
Javier Bardem won the fourth Oscar for “No Country,” capturing the best supporting actor for his role as the cattlegun-wielding, pageboy*-wearing serial killer. He thanked the Coens, saying they “put one of the most horrible haircuts in history over my head.”
「史上最もとんでもない髪型にしてくれた」コーエン兄弟に感謝。

・wield vt.
 (武器等)を巧みに扱う、(権力など)を振りかざす
  To handle (a weapon or tool, for example) with skill and ease.
  To exercise (authority or influence, for example) effectively.

*pageboy n.
A hairstyle, usually shoulder-length, with the ends of the hair curled under smoothly in a loose roll.

その3と4は次回。

では股!
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ

Feb 25, 2008

Will Smith Wins a チョメチョメ Suit!!


タイトルの「チョメチョメ」は本日の英検1級単語です。

何が入るかっちゅうと…

libel
[la'ibl]
n. 名誉毀損(罪)、中傷(発言)

というわけで

Will Smith Wins a Libel Suit

日本語だと「ウィル・スミス名誉毀損訴訟で勝訴」ってな感じかな?


あと文中にもういっこあります。

solicitor
n. 法務官、弁護士*/裁判の申し立て、勧誘、寄付依頼、選挙活動、注文取り、などなど何かをお願いする人
*私はちんぷんかんぷんのぷんぷんぷんですが、弁護士にもいろいろ種類があるんですねー。"solicitor"の詳しい定義はこちら

solicit [sэli'sэt] vt. (〜を)懇願する、求める


では実際の記事を見てみるっす。
Will Smith Wins a Libel Suit

Will Smith
has received an apology and damages from a news agency after it falsely accused him of saying Hitler was “a good person,” the BBC reported. World Entertainment News Network published the article “Smith: Hitler Was A Good Person” in December, after which Mr. Smith sued for libel in a London court. “The defendant accepts that the allegations concerning the claimant were misleading and published in error,” the agency’s solicitor said.
Published by New York Times, February 23, 2008

damages 損害賠償

短いので全文引用しましたが、実際の記事はここです。

新しい言葉っちゅうのはこんなふうにタイムリーかつ自分が興味のある分野で実際に使われているの読んだり聞いたりするとわりとすんなりとしかも深くインプットでけます。

自分にあんまり関係ないなーって無意識にでも思っちゃうとなかなか覚えらんないんであります。

"ratify"の意味を調べた時、「批准」って漢字が読めず、広辞苑ひくことさえままならず己の阿呆さに嫌気がさしました。
今でこそやっと「うーん、これなんて読むんやったっけ?えーと、ひすい?ちがうなー、えーと、あ、ヒジュンや!」と時間をたっぷりかければ読めるけど、脳みそにポストイットでペタっとひっついてるだけ。
せめて試験までくっついててくれ…。

スターってのは大変ですね。
「ヒトラーはいい人だよ」ってどんな経緯でそんなネタが出てきてしまったんでしょうか?
訴えられた記事を読んでないのでなんとも言えないのですが、気になります。
あと、ウィル・スミスが1968年生まれの39才と知って軽くびっくらこきました。

では股!
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ

Feb 23, 2008

ダージリン急行/The Darjeeling Limited

お昼に、近所のおいしいおうどんやさんへ行ってきました。
ほんとにほんとにほんとにおいしいんですけど必ず並ばなくちゃならんのです。
並ぶのはもちろん屋外。
いつもは「行列のできるナントカ」ってゆわれても気乗りしない私でありますが、ここのうどんのおいしさが脳にしっかり刻み込まれてるので大人しく並ぶことができます。
今日は私たちの後ろに並んでた家族で売り切れでした。
もう少し遅かったら泣いて帰らなあかんとこでした。
まだ1時になってなかったのに。
あぶなかった。

あ、そうそう、うどんの話ではなかった。
やっとこさ公開のウェス・アンダーソン監督の「ダージリン急行」です。
昨年10月、このエーガのトレーラーを紹介したエントリー(ここ)から、大人しく待つことはや5ヶ月。

その間、何度トレーラーを観て気を紛らわせたことでしょうか。
おかげでセリフを覚えてしまいますたがな。
もういつでもエーゴで「催涙ガスをくらえっ!」てなことが言えます。
I'm goona Mace you!…ってね。

Maceっちゅうのは商品名だそうです。
プシューッと痴漢とかにスプレーして撃退するやつ。

マリー・アントワネット」で、ぷっくぷくな"ルイ16世"を体現していたジェイソン・シュワルツマン/Jason Schwartzman。"ルイ16世"を演じるために体重を増やしたこと以外はあんまり話題になってませんでしたが、私、彼の"ルイ16世"、かなり気に入ってます。若くして即位してしまった錠前作りが趣味の男の子を、その立派なしもぶくれで上品に演じきっています。ルイ16世(この時はまだルイ・オーギュスト)が初めてマリーに会って言うセリフが最高なんです。"Welcome Madam"だけなんすけどそのしもぶくれから発せられる妙にもたついた間がなんともいえない。

話はそれましたが、ジェイソン・シュワルツマンは「マリー・アントワネット」の撮影でパリに滞在中、友人のウェス・アンダーソンとソフィア・コッポラの兄ちゃん(ローマン・コッポラ)と一緒に「ダージリン急行」を書いたそうな。ちょいインタビューはここ

これも。



ダージリン急行/The Darjeeling Limited
監督:ウェス・アンダーソン/Wes Anderson
公式ウェブサイト
大阪はシネ・リーブル梅田で3月15日から。
ぷるる。
もうちょいの辛抱だ。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------
今日の英検1級単熟語(ブログに書くと覚えやすいので始めました。)

impending
adj. 差し迫った、迫り来る、今にも起こりそうな/close in time, about to occur
Synonyms: imminent, at hand
  • He's been pressured by his impending divorce.
  • I was convinced that something dreadful was impending.
  • The institute reported an impeding shortage of oncologists. *oncologist(s) 癌専門医, oncology 癌・腫瘍学
The New York Timesの過去記事で"impending ナントカ"ってのを検索してみてみると、良いことや普通のこと(victory, return, business trip, etc.)にも使えるようですが、ネガティブなこと(divorce, death, bankruptcy, doom, etc.)に使われる方が断然多かった。このご時世だからか"impending recession"てのがやけに多かったです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
おいしいうどんやさん
ゆきの
大阪市東住吉区山坂3-10-14
最寄り駅:御堂筋線西田辺
昼11:00〜13:30ラストオーダー(でも売り切れ次第終了)
夜18:00〜20:00
ちなみにお昼は定食メニューが100円引きなり。
夜は鍋焼き系のおうどんあり。
土日祝休み

では股!
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ

Feb 21, 2008

マリー・アントワネット/ソフィア・コッポラ

ひっさすぶりにDVDをレンタル。

この2・3日、親知らずのズンズンした痛みで滅入っていたので、華やかであんまり頭使わなくてよさそうなのを探してたら、おや、まあ、ぴったり。

ソフィア・コッポラ/Sofia Coppola監督の「マリー・アントワネット/Marie Antoinette(2006)」です。

スパイダーマンで、かわいいのかぶっさいくなのかよくわかんないけど"MJ"やったらこの人以外にいないっ!と思わせる若いのにやたら説得力のあるキルスティン・ダンスト/Kirsten Dunstがマリー・アントワネットを演じています。半裸シーンがわりと多いんですけど、真っ白でなんだかお菓子みたいでキュート。女子必見。結論、これはお菓子とお花と半裸のエーガである。

実は、2008年に入ってから英検1級(6月)に向けて準備を始めてます。
まだちょいと時間がある(ほんまか?)ので文で覚えるプラス単熟語を使ってじっくり語彙を強化中。
見たことも聞いたこともない単語が多くて正直びっくらこいてます。

こういう単熟語のテキストを買ったのは高校以来…。
懐かしの暗記フィルターで赤字を隠して暗記していると、高校時代の特に思い出したくもない類いの…つまり試験関連の思い出がどわーっとよみがえってくるので、中途半端なやる気でやってるとその思い出の方が脳を占領してしまって全然勉強がはかどりません。

しかも「こんなん私いつか使うことあるんやろか〜試験が終わったら速攻忘れそ〜」な単語だとヘタレな私のモチベーションは急降下。

でもっ!

「マリー・アントワネット」にその「いつ使うねん」的な単語を発見。
嬉しいです。
学んだことが生かされる瞬間って独特な悦び。

というわけで、皆様もついでに「こんなんいつ使うのん?」的な単語をおひとつご一緒にどーぞ。

舞踏会の誘いにやってきたルイ16世に向かってマリーが言うセリフです。

How gallant you are.

ちなみに字幕では単に「優しいのね」となってました。

では股!

にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ

Dec 24, 2007

ウォーホルとゆかいな仲間たち

今日は今週のThe New York Timesの最新エーガ情報ニュースレターで紹介されてた"A Walk Into the Sea: Danny Williams and the Warhol Factory"というエーガについてです。

アンディ・ウォーホルのファクトリーのメンバーのひとりであり、ウォーホルと肉体関係であったとされるハンサムな元ハーバード大学生Danny Williamsの謎の死(仮定)を軸に当時の関係者たちの証言で紡がれるドキュメンタリーです。アンディ・ウォーホルにまつわるエトセトラは未だ人々の好奇心をあおります。死んでなおスキャンダラス。しかもこのエーガ、そのハンサムハーバード大学生の姪っ子が監督してます。こりゃー気になります。公式サイトはここ

エナ・ミラー/Sienna Millerがイーディ・セジウィック/Edie Sedgwickを演じた"Factory Girl(原題)"(2007年2月アメリカ公開)もウォーホル関連として話題ですね。日本での公開は2008年ゴールデンウィークだそうです。

10年程前にアンディ・ウォーホルの回顧展を見に行きましたが、例のシルクスクリーンの作品にまじって、白髪のズラまで展示されてて(しかも丁重にガラスケースの中に入れられて!)びっくらこきました。エーガ「バスキア」でウォーホルを演じたデヴィット・ボウイはウォーホルの遺品のズラを着用してたそうな!
↓この白髪です。


The New York Timesの最新エーガ情報ニュースレター、ものすごくお薦めです!エーガ好きでエーゴを学習されてる方なら間違いなくワクワクしてしまう情報満載。しかもタダ!ふとっぱら!観たいエーガのレビューなら長文だってドンと来いです。私はこれで長文に立ち向かう根性を鍛えてマッスル。(情報がニューヨークにおける「最新」なので日本での公開が気が遠くなるほど先になるのが難点といえば難点…!)

The New York Timesのホームページの右上のResister Nowってとこから登録できまーす。まずアカウントを作って、自分の興味のある内容のニュースレターを登録するシステムです。私はエーガのニュースレター(毎週金曜日配信)だけ登録してますが他にも普通のニュースをはじめ、本やら健康やらなんじゃかんじゃカテゴリー別に最新情報が週一ペースで配信されます。やったことないですが過去の記事を購入することも出来るみたいです。

See ya!
では股!
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へにほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ←ランキングに参加しています。よろしくお願いしまーす。

Dec 23, 2007

Year-endですね。

I rented a dvd of "Dream Girls" and bought a dvd of Woody Allen's "Bananas". "Dream Girls" was enjoyable for me to watch because I simply like watching people singing and dancing. "Bananas" was sold at secondhand at ¥600. I'm going to see it maybe tomorrow night.

See ya!
では股!

にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へにほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ←ランキングに参加しています。よろしくお願いしまーす。

Dec 16, 2007

クドい!

ついこないだ始めたばっかしのエーゴニッキだが早速Jくんに添削してもらった。めっちゃ偶然だが、Jくんもわたしがエーゴニッキを開始したのと同時期に日本語ニッキに挑戦し始めてたので互いのニッキを添削しあうこととなった。やつのニッキはマニアックな漢字が多く、「うーん、日本人はこんなに漢字使わんよなー。でも漢字を一生懸命勉強しているJにもうちょっと漢字を減らしたら?なんて言えんしなー。でもでもこの調子やとヨロシクを夜露死苦、あるいはどどんと愛羅武優とか書きそうやで。どうしよ〜こりゃまいったなぁもう…」って複雑な気持ちでおったら、Jくんが真顔で「クドい?」とひと言。
ぅわかっゃなぃJ

というわけで今までの(4日分ですけど)ニッキのJくんによる添削箇所をみどりいろで書き換えています。

「クドい」という日本語を口にする外国人を初めて目の前にしてちょっとショックを受けつつも、「クドい」ってエーゴでなんと言うんやろと考えさせられた。もちろん速攻その場で「『クドい』ってエーゴでどーゆーのさ?!」と聞いたが、Jくんが教えてくれたのはwordyverboseのふたつ。ちなみにこれらは(スペルからも想像できるように)「くどくど言う」「長ったらしい」「冗長な」などの言葉のクドさを表す単語であって、いわゆるルー大柴に代表される人格のクドさを表す単語ではありません。

See ya!
では股!
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へにほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ←ランキングに参加しています。よろしくお願いしまーす。

Dec 13, 2007

the fourth wall/第4の壁

I like Woody Allen→ talking to the people who are watching the movie through the camera in his movies such as "Annie Hall". Woody didn't do this in "Anything Else", but the main character, Jerry Falk (played by Jason Biggs) did it instead of Woody.

アニー・ホールとかみたいにウディ・アレンがカメラに通して観客に話しかけるのが好きなんすわ。「僕のニューヨークライフ」ではやってなかったけど、ジェイソン・ビッグズ演じる主役のジェリー・フォークがウディのかわりにやってましたよん。

*みどり色はネイティブによる添削箇所です。
(今回は添削箇所なし☆)

観客に語りかけることによって演じる者と観る者の隔たりをとっぱらう技について、ウィキペディアでこんなふうにウディのエーガを例にあげて説明してあります。
The fourth wall is sometimes included as part of the narrative, when a character discovers that they are part of a fiction and 'breaks the fourth wall' to make contact with their audience, as seen in films likeTom Jones, which won the Academy Award for Best Picture in 1963, Woody Allen's The Purple Rose of Cairo, and Jonathan Gash's Lovejoy novels. In these situations however, the 'fourth wall' that the character breaks remains part of the overall narrative and the wall between the real audience and the fiction remains intact. These sorts of stories do not actually break the fourth wall in the strictest sense, but are more properly referred to as metafiction, or fiction that refers to the conventions of fiction.

See ya!
では股!
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へにほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ←ランキングに参加しています。よろしくお願いしまーす。

Dec 11, 2007

ウディ〜!

I rented one of Woody Allen's movies called "Anything Else" tonight. I thought it was a relatively new one but it was actually released in 2003. I don't even know when it had been shown in Japan. Anyway, right after I got home, I immediately inserted the DVD into my laptop to watch. I didn't think it was his best, but enjoyable enough for me to watch. Let me write my comments on this movie next time. See ya!

今晩「僕のニューヨークライフ」っちゅうウディアレンのエーガをレンタルしたんす。わりかし新しいやつかと思ってたけど実際は2003年公開やったです。日本でいつ公開されてたのかも全然わからませんねん。とにかく帰ってすぐ観たろやないかいとDVDをノートパソコンに速攻入れたわけであります。ウディのベス ト作品やとは思いませんが十分楽しめたっす。次回このエーガについてちょいと言わせてくり!では股!

*みどり色はネイティブによる添削箇所です。
  • relatively=比較的
  • be released=公開される(CDや本が主語の場合「発売される」となります)
  • insert(ed)=挿入する(もちろんinsertのかわりにputでも良いです)
  • laptop=laptopしか言わなくてもラップトップコンピュータ、つまりノート型パソコンのことです。
  • enjoyable=enjoy+ableっちゅうことで「楽しめる」ってこってす。
他にもいろいろ動詞+ableてなタイプの形容詞ありますねー。
movable=可動式の
seeable=見る事が出来る(=理解できる)
danceable=ダンサブル!
readable=読みやすい(=面白い)
relieable=rely+ableで信頼できる
などなど
日本では「僕のニューヨークライフ」ってな全然違うタイトルになってしまってることウディ知ってんのかな。Anything Elseという原題のニュアンスが少しは残るような邦題にならんかったもんやろか…ぷすん。

にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へにほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ←ランキングに参加しています。よろしくお願いしまーす。

Dec 10, 2007

12猿

I saw ”12 Monkeys” and it was really amusing. I enjoyed it very much just like when I saw it for the first time. Yes, I've certainly seen this movie before. Thanks to my poor memory, I completely forgot every sequence.
12モンキーズをみました。めっちゃ楽しめた。まるで初めて見たみたいに楽しめた。そうなんです、この映画たしかに以前見たことあるんすけどねぇ。自分の記憶力のなさに感謝。全部完全に忘れておましてん。

*みどり色はネイティブによる添削箇所です。


sequence(s)
日本語でいうエピソードでしょうか。「シーン」とは違うんです。「シーン」がいくつか集まってひとつのまとまった出来事になっている状態のことです。DVDのおまけ映像の監督によるコメンタリーなどを聞いていると必ず出てくる単語です。

See ya!
では股!
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へにほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ←ランキングに参加しています。よろしくお願いしまーす。

Dec 6, 2007

エーゴでニッキ

Everytime I start a diary on New Years day, I tend to be a quitter soon, so I just decided to start it today. Let's see how it goes.
お正月からはじめる日記って三日坊主になりがちなんすよねー。というわけで今日から始める事にしました。よろしくー。

Please note that this almost one-line diary has not been proofread by a native English speaker yet. I'm going to ask one of my friends to do that for me. See ya!
この「ほぼ一行日記」は英語ネイティブの校正をまだ受けてないのでご注意ください。友達におねがいしようと思ってまーす。では股!

*みどり色はネイティブによる添削箇所です。


にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へにほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ←ランキングに参加しています。よろしくお願いしまーす。

Dec 4, 2007

Looking ahead to 2008

2007年もあと1ヶ月ございません。
というわけで、2008年の目標を高々と掲げたい。

*2008年度第1回の英検1級にちょ…ちょーせん!
試験日が6月15日(日)なので約半年準備期間がある!これは半年間で人間の能力がどれくらい伸びるもんなのか…という人体実験にもなりうるだろう。まずはわたしにとっては永遠とも感じられる2時間20分という超長時間に及ぶ試験の間、大人しくじっと座っていられるよう肉体改造だ。あと当てずっぽうパワーを鍛えなおす!(←準1級を当てずっぽうでマークして合格した人の発想)

*今回は当てずっぽうパワーだけに頼らず(!)英検1級試験対策として「NHKビジネス英会話」での勉強を再開する。

*もちろんエーガでのエーゴ学習も続ける。おもしろフレーズばかりに気をとられないように自分を叱咤!主にリスニング強化教材として利用する。

*エーゴでニッキを開始。自分の考え(どんなしょーもないことでも!)をいったんエーゴに置き換えておくと、実際に会話するとき話しやすいのだ。

Am I aiming too high?

では股。
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ←ランキングに参加しています。よろしくお願いしまーす。

Nov 26, 2007

Looking Back at 2007

やっとこさ仕事が一段落したと思ったら2007年も残すところあと少しになっててびっくらこいてしまいました。ちゅうわけで「今年のエーゴ」を振り返ってみます。
無計画にやりたいことをやりたいようにやってた。つまりエーガ観て、おもしろフレーズばかり学習していた。

仕事では日本語を英語に翻訳する内容ばかりで話す機会はほとんどなかった。

ランゲージ・エクスチェンジ・パートナーたちとのつきあいが長くなるにつれなぁなぁになり、きちんと話そうという気持ちが薄らいでしまっていた。相手の理解力に甘んじていた。適当にコミュニケーションをとれる範疇から出ようという積極的な努力をしていなかった。
うーん、今後の対策をニラレバ。
Let's look ahead to 2008!

では股。
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ←ランキングに参加しています。よろしくお願いしまーす。

Nov 6, 2007

ザ・冠詞! イカとクジラ(2005)より

再びイカとクジラからです。

今日はダイソーでもおなじみの「ザ」、いわゆる冠詞です。
このエーガのタイトルもばっちし冠詞ついてますしねー。

さらに劇中でいかにも(?)な感じ"the"が登場します。

離婚することになった夫婦は子どもたちにこれからどうするかを告げるシーンです。

お父さん:
Your mum and I, we're going to separate. I've got you tuesday, wednesday and every other thursday.
お母さんと私は、別れることにしたよ。火曜日と水曜日そして隔週の木曜日は私と一緒だ。

子ども(兄):
And what about the cat?
で、ネコは?

お父さんとお母さん(顔を見合わせて):
The cat!
ネコ!

お父さん:
We didn't discuss the cat.
ネコについては話し合わなかったな。

んでもってこのネコは最後まで"the cat"と呼ばれ続けます。物語の最後らへんに"I had him."と言うセリフが出てくるので、かろうじてあいつはオスなんやなっつーことが判明するのみで結局名前はないようです。でも常に"the cat"と呼ぶことで、彼らの飼っているネコであるということが確かになるのです。

恥ずかしながら、かつて、"Turn on the light."と言うべき時に、うっかり"Turn on light."と冠詞無しでよく言っていたもんです。そん時、ネイティブに"THE light"と毎度毎度言い直されたもんです。間違いを訂正してくれて感謝する反面、正直じゃーくさいのーとも思ってました。でも「て・に・を・は」を間違えている日本語学習者に、「あ…そこ『を』だよ」とついつい言ってしまうのと同じやんかぁ!と最近発見しました。

この冠詞についてかなりすっきりと「そうやったんスか!ほへぇ〜!」と言える解説をしてくれている本があります。冠詞以外にも日本人(つまり私)がモヤモヤとしたままほったらかして適当にその場をしのぎがちな前置詞などなどをスカッとさせてくれました。日本語オタクなエーゴ・ネイティブによるくどい解説が読んでるうちに癖になります。
 

え?じゃあタイトルのThe Squid and the Whaleの"the"は?
エーガを見れば一目瞭然なのであります!

では股。

にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ←ランキングに参加しています。よろしくお願いしまーす。

ぼーこーえん、それはburning sensations!

私事で恐縮ですが膀胱炎を患ってしまいました。噂以上の痛さであります。その痛さは「目には目を!膀胱炎には膀胱炎を!」と訳の分からぬことを思わず口走る程であります。しかしこれを良い機会として膀胱炎をエーゴで調べてみました…。
What is cystitis?
ぼーこーえんってなーに?

Cystitis is an infection of the bladder, but the term is often used indiscriminately and covers a range of infections and irritations in the lower urinary system. It causes burning sensations during urination and a frequent need to urinate.

ぼーこーえんっっちゅうのは膀胱の感染症のことなんだけど、泌尿器系の感染症や炎症の類いをひっくるめてこの用語で言ってしまうことがけっこうあるんだよん。おしっこのとき、
ヒリヒリ焼けるような痛みがあって、しょっちゅうおしっこをしたくなっちまうんだよ。


もっと詳しく知りたい方はこちらへ。

非日常的な単語がいっぱいかなーと思ってましたが、庶民的な表現がけっこう多くて勉強になりました。下記参考にしてください。

-cystitis :膀胱炎
  *あえてふりがなをつけると スィス(sis-TAi-tas)…てな感じでしょうか。

-infection(s):感染
  *infect(動)(病気を)うつす

-bladder:膀胱

-indiscriminately:(副)みさかいなく
  *(反)discriminate:差別する、区別する

-irritations:炎症

  *irritate(動)イライラさせる ヒリヒリさせる

  *(同)inflammation

-the lower urinary system:泌尿器系

  • urinary(形)尿に関する
  • urination:(名)排尿
  • urinate:(動)排尿する

これでいつどこでだれに"What's cystitis?"と聞かれても「ははは、それはね!」と朗々とお答えする事が出来ますっつーか自分から積極的に"Hey! I got cystitis recently..."と話し始めたいくらいです。

では股。
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ←ランキングに参加しています。よろしくお願いしまーす。

Nov 4, 2007

連帯保護義務「イカとクジラ」より

またまたイカとクジラから。

joint custody

joint(形)共有の/共同の/連合の
custody(名)世話/保護をする(法で認められた)権利

離婚した夫婦がそれぞれに親権を持ち、共同(実際には分担)で子どもを養育することです。この映画でも何曜日と何曜日はお父さんのところで、残りはお母さんのところで暮らす、なんて感じで子育てを分担しますが、子どもにとっちゃなんとも落ち着かない毎日でしょう。法律用語ではありますが昨今のエーガ、ドラマそして日常生活でもよく聞きます。それだけ離婚が多いっつーことでしょうか。

このエーガの監督Noah Baumbach/ノア・バームバックはウェス・アンダーソンと共同で「ライフ・アクアティック/The Life Aquatic with Steve Zissou(2004/ウェス・アンダーソン監督)」の脚本を書いています。この場合はjoint writerっつーよりもcowriterと一語で表現されるのが一般的です。ちなみに同僚はcoworker。

では股。
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ←ランキングに参加しています。よろしくお願いしまーす。