Showing posts with label その他. Show all posts
Showing posts with label その他. Show all posts

Feb 29, 2008

板尾創路さんですか?

No, I'm not Itao. I don't even know who the hell that is.
Call it, frend-o...

ヅラですか?
No, it isn't a wig. It is my hair...(←事実!)
Call it, friend-o...

驚愕のビフォーアフターここにあり。

では股!
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ

Feb 23, 2008

ダージリン急行/The Darjeeling Limited

お昼に、近所のおいしいおうどんやさんへ行ってきました。
ほんとにほんとにほんとにおいしいんですけど必ず並ばなくちゃならんのです。
並ぶのはもちろん屋外。
いつもは「行列のできるナントカ」ってゆわれても気乗りしない私でありますが、ここのうどんのおいしさが脳にしっかり刻み込まれてるので大人しく並ぶことができます。
今日は私たちの後ろに並んでた家族で売り切れでした。
もう少し遅かったら泣いて帰らなあかんとこでした。
まだ1時になってなかったのに。
あぶなかった。

あ、そうそう、うどんの話ではなかった。
やっとこさ公開のウェス・アンダーソン監督の「ダージリン急行」です。
昨年10月、このエーガのトレーラーを紹介したエントリー(ここ)から、大人しく待つことはや5ヶ月。

その間、何度トレーラーを観て気を紛らわせたことでしょうか。
おかげでセリフを覚えてしまいますたがな。
もういつでもエーゴで「催涙ガスをくらえっ!」てなことが言えます。
I'm goona Mace you!…ってね。

Maceっちゅうのは商品名だそうです。
プシューッと痴漢とかにスプレーして撃退するやつ。

マリー・アントワネット」で、ぷっくぷくな"ルイ16世"を体現していたジェイソン・シュワルツマン/Jason Schwartzman。"ルイ16世"を演じるために体重を増やしたこと以外はあんまり話題になってませんでしたが、私、彼の"ルイ16世"、かなり気に入ってます。若くして即位してしまった錠前作りが趣味の男の子を、その立派なしもぶくれで上品に演じきっています。ルイ16世(この時はまだルイ・オーギュスト)が初めてマリーに会って言うセリフが最高なんです。"Welcome Madam"だけなんすけどそのしもぶくれから発せられる妙にもたついた間がなんともいえない。

話はそれましたが、ジェイソン・シュワルツマンは「マリー・アントワネット」の撮影でパリに滞在中、友人のウェス・アンダーソンとソフィア・コッポラの兄ちゃん(ローマン・コッポラ)と一緒に「ダージリン急行」を書いたそうな。ちょいインタビューはここ

これも。



ダージリン急行/The Darjeeling Limited
監督:ウェス・アンダーソン/Wes Anderson
公式ウェブサイト
大阪はシネ・リーブル梅田で3月15日から。
ぷるる。
もうちょいの辛抱だ。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------
今日の英検1級単熟語(ブログに書くと覚えやすいので始めました。)

impending
adj. 差し迫った、迫り来る、今にも起こりそうな/close in time, about to occur
Synonyms: imminent, at hand
  • He's been pressured by his impending divorce.
  • I was convinced that something dreadful was impending.
  • The institute reported an impeding shortage of oncologists. *oncologist(s) 癌専門医, oncology 癌・腫瘍学
The New York Timesの過去記事で"impending ナントカ"ってのを検索してみてみると、良いことや普通のこと(victory, return, business trip, etc.)にも使えるようですが、ネガティブなこと(divorce, death, bankruptcy, doom, etc.)に使われる方が断然多かった。このご時世だからか"impending recession"てのがやけに多かったです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
おいしいうどんやさん
ゆきの
大阪市東住吉区山坂3-10-14
最寄り駅:御堂筋線西田辺
昼11:00〜13:30ラストオーダー(でも売り切れ次第終了)
夜18:00〜20:00
ちなみにお昼は定食メニューが100円引きなり。
夜は鍋焼き系のおうどんあり。
土日祝休み

では股!
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ

Nov 6, 2007

ぼーこーえん、それはburning sensations!

私事で恐縮ですが膀胱炎を患ってしまいました。噂以上の痛さであります。その痛さは「目には目を!膀胱炎には膀胱炎を!」と訳の分からぬことを思わず口走る程であります。しかしこれを良い機会として膀胱炎をエーゴで調べてみました…。
What is cystitis?
ぼーこーえんってなーに?

Cystitis is an infection of the bladder, but the term is often used indiscriminately and covers a range of infections and irritations in the lower urinary system. It causes burning sensations during urination and a frequent need to urinate.

ぼーこーえんっっちゅうのは膀胱の感染症のことなんだけど、泌尿器系の感染症や炎症の類いをひっくるめてこの用語で言ってしまうことがけっこうあるんだよん。おしっこのとき、
ヒリヒリ焼けるような痛みがあって、しょっちゅうおしっこをしたくなっちまうんだよ。


もっと詳しく知りたい方はこちらへ。

非日常的な単語がいっぱいかなーと思ってましたが、庶民的な表現がけっこう多くて勉強になりました。下記参考にしてください。

-cystitis :膀胱炎
  *あえてふりがなをつけると スィス(sis-TAi-tas)…てな感じでしょうか。

-infection(s):感染
  *infect(動)(病気を)うつす

-bladder:膀胱

-indiscriminately:(副)みさかいなく
  *(反)discriminate:差別する、区別する

-irritations:炎症

  *irritate(動)イライラさせる ヒリヒリさせる

  *(同)inflammation

-the lower urinary system:泌尿器系

  • urinary(形)尿に関する
  • urination:(名)排尿
  • urinate:(動)排尿する

これでいつどこでだれに"What's cystitis?"と聞かれても「ははは、それはね!」と朗々とお答えする事が出来ますっつーか自分から積極的に"Hey! I got cystitis recently..."と話し始めたいくらいです。

では股。
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ←ランキングに参加しています。よろしくお願いしまーす。

Oct 15, 2007

ついに終結!勝敗いかに?(Jobs vs Gates 5)

長きにわたったPCとMacの世紀の小競り合いも今回ついに終盤を迎えます!
映像はこちらです。前回までをおさらいしてからクライマックスをどうぞお楽しみください!

J: Finder!
ジ:ファインダー!

F: Hold on one second. Here he is. He was over here.
フ:しばしお待ちを〜。ここです。奴はここにおりましたです。

J: You can't hide from progress, Bill.
ジ:日々の進歩から逃れることは出来んぞ、ビル。

G: And neither can you! It's my new Zune Saber.
ゲ:そのセリフそっくりかえしてやる!最新のZuneセイバーだぞ!

J: Let's see here. Videos, music... Oh, here we go...(click) To the death!
ジ:よっしゃー、これはビデオ、これが音楽やろ…えーと…これやこれや。死ねぇ!

G: Prepare to meet your programmer! ... What the...?
ゲ:プログラマーを呼んどけよ!(=修理の準備は良いか?)

Commodore 64(C): Stop your horse fooling.
コモドール64(コ):こらアホども、やめんかい。

G: Commodore 64!
ゲ:コモドール64!

J: He's the No.1 selling computer of the 80s!
ジ:80年代ナンバーワンのコンピュータじゃねーか!

C: No.1 selling computer of all-time, but now I'm old and I can only look at you two with pride. You connected the world to the Internet, and now no matter where you are you can go online and look at hardcore pornographies. You can look at orgies, gangbangs, hot girl-on-girl action. (koff koff)
コ:史上最も売れたコンピュータじゃい。しかし今やおまいさんら二人を誇らしげに見守るくらいしか出来んがな。おまいさんらがインターネットで世界をひとつにしおったおかげで、どこに居ようがオンラインでハードコアなポルノを見ることが出来る。チョメチョメや○◎△や*%$>{&#だって見る…ことが…(ゴホゴホ)出来…(コモドール64昇天)

以下の単語は必要な人には必要ですし、そうでない場合は全く利用価値がないでしょうから伏せ字にしておきますた。とりあえずリンクはっときましたんで気になる方はどーぞどーぞどーぞ。

orgies (orgyの複数形)
gangbang(s)
hot girl on girl action

J: Bill, I... I'm sorry for making fun of nerds.
ジ:オタクをバカにして悪かったな、ビル。

G: That's okay, Steve. I'm sorry for being such a weiner(or weener)*.
ゲ:気にしないでいいよ、スティーブ。ボクこそこんなウィンナー*でごめんよ。
*winnerではないことにご注意あれ!しっかりちがいを聞き取ってください。

weiner (or weener)は [wee-ner]と"い"の箇所がねちゃこいです。
ちなみにwinner は[win-ner]です。

weiner (or weener)…ネイティブに聞いたところweinerでもweenerでもどっちゃでも良いそうです。スラングだから。実はこれは日本語にもなってます。そうれす!「ウィンナー」です。かわゆい感じで"weenie"(ウィニー)とも言います。意味は主に「ちっこいチンコ」とか「控えめなサイズのチンコ」とか「小チンコ」とか…とか…もうこれくらいにしといた方が良さそうですね。

んでもってゲイツのセリフの意味としてはこちらの意味が適切でしょう。

A person posessing significant technical expertise, without some of the theatrical connotations of "geek".

とか

A person given to social maladroitness or embarrassing behavior. Sometimes used in an endearing way.

とか

An idiotic doofus. Much like dork.

なんてのも。

日本語で近いのは「へたれ」でしょうか?うーん、でも別に「へたれ」はsignificant technical expertiseなんて備えてなくても良いわけだし…。

J: Friends...?
ジ:オレたち友達…?
G: Friends!
ゲ:友達だよ!

おしまい!とほほ!
みっちりやった割には日常的に使えるエーゴが少なかったですね。反省。反省。

では股。
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ←ランキングに参加しています。よろしくお願いしまーす。

Oct 13, 2007

Jobs vs Gates 4

とんでもない駄洒落攻撃にでたSteve JobsをBill Gatesがどう切り返すか!?(映像はこちらです。)

G: PC still controls 90% of the market.
ゲ:まだPCが市場の90%を占めてんだぞ。

J: Not for a long!
ジ:それも長くはないね!

G: Hmmmmmmmmm.
ゲ:うぅううううーーーーーん。

J: Explorer window? How did you do...?!
ジ:エクスプローラのウィンドウ? どうやって?

G: Windows works on the Mac now! Remember? Bye-Bye.
ゲ:今はMacでウィンドウズも使えるんだよーだ。忘れてたのかい? バイバーイ。

J: Nooooo. Finder!
ジ:こんにゃろー。ファインダー!

Finder: Yes, my Lord.
フ:およびで。ご主人様。

J: Find Bill Gates and delete him.
ジ:ビル・ゲイツを「検索」して「削除」しちまえ。

F: With pleasure.
フ:よろこんで。

J: ...then empty the trash.
ジ:ほんでもって「ゴミ箱を空」にしろ。

これってMac独特ですよね。でも「ゴミ箱を空にする」はわかりますけど「確実にゴミ箱を空にする」ってのはなんなんでしょうか。いつも「ゴミ箱を空にする」というコマンドを実行した後、ゴミ箱に何か残ってないか確認してしまいます。それとも最初っから「確実にゴミ箱を空にする」を実行した方がいいのでしょうか。

F: Hahahahaha...
♪I am the mighty finder. I can find anything. You can run windows, but you cannot hide from the ghost in the machine*. There is no escape button. No control alt delete... yeah, yeah, yeah!!!
ワタクシはマイティ・ファインダー。なんでも見つけ出しちゃうぞ。キミがウィンドウズを起動できたとしても「機械の中の幽霊」からは逃れられないぞぉおおおお。エスケープキーもなけりゃ、control+alt+delete(強制再起動)もないのさ!いぇいぇいぇ(裏声)!
*the ghost in the machine: ちょっと自信ないんですけどPCのウィルスかなんかでしょうか?
Macユーザーにはおなじみのファインダーがこんなキャラだったとは…それにしても気持ち良さそうに歌ってますね。これからファインダー開ける度にこの歌が頭の中で流れること必至です。好きですけど。

では股。
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ←ランキングに参加しています。よろしくお願いしまーす。

Oct 12, 2007

アップル社CEOの駄洒落 (Jobs vs Gates 3)

Steve JobsとBill Gatesの仁義なき小競り合いはまだまだ続いております。(映像はこちら

小学生ネタばりばりのスティーブ・ジョブズに押されっぱなしのビル・ゲイツです。

===========

G: Well, that's what you're trying to convince people of here, but I mean... What is this place? Where the hell are we?
ゲ:キミがここのみんなに信じ込ませようとしてるだけじゃん。ここってのは…えっと…ここってどこ?ボクたちいったいどこに居るの?

J: You're in the iWorld, Bill.
ジ:ビル、おめぇはiWorldに居るのさ。

G: What's up with that music?
ゲ:この音楽はなんなの?

J: And I'm a "Gooooooooooooood" in here.
ジ:iWorldではオレ様が神様なのだ。

G: It's like a BABY music... Steve?
ゲ:赤ちゃんの音楽みたいだけど。ねぇスティーブ?

J: Death to the conventional thinking! Hahahahaha!
ジ:古くさい考えには死を!ふははははは!

G: You, crazy!
ゲ:く、狂っとる!

J: Crazy about converging technologies* for the Gen Y** market.
ジ:ジェネレーションY市場向けの多機能機器開発に狂ってんのさ!
*converging technologies: 技術収斂(しゅうれん)ちゅうてもよくわかんないすけど、iPhoneとかみたいに複数の機能をひとつに集約することであります。プレステやプリンターとスキャナーが一体になったものなどを思い浮かべていただきたい。
**Generation Y: ジェネレーションXやベビーブーマーの次の世代。コンピュータをおもちゃ代わりにして育った世代ですね。日本語だと「団塊ジュニア」あたりでしょうか。

G: What's that?
ゲ:なんだい?

J: It's an iHouse.
ジ:iHouseだ。

G: But it has no windows!
ゲ:でも窓が一個もない!

J: Exactly. Hahahhaha!
ジ:そのとーり!ふはははは!

===========

Yes, it's 駄洒落.
Macユーザーとしてお恥ずかしい限りです。

to be continued...

では股。
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ←ランキングに参加しています。よろしくお願いしまーす。

Oct 11, 2007

Macでモテモテ?

昨夜へこたれて解説できなかった"Macs get you laid."です。


get laid by/with


 synonyms
  • sleep with
  • have sexual intercourse with
  • be intimate with(この中ではこれがいちばん婉曲な表現)
  • make love to/with
  • fuck

この手の言葉は上品なのからお下品なものまでほんっといろいろありますね、日本語でもエーゴでも。まぁ、get laidは上品な部類ではありませんので日本語だと「ヤる」と訳される場合が多いです。

Mr.X has a fantasy of getting laid by Playboy models.
X氏はプレイボーイのモデルたちとヤる夢を抱いています。
fantasyには日本語のファンタジーよりもイヤらしいニュアンスがあります。

You got him laid? I thought he was a gay...
彼とヤった?ゲイかと思ってた…。


んでもって問題の"Macs get you laid"でありますが、そのまま訳すと「マッキントッシュコンピュータはあなたとヤります」って…はぁ?意味がわかりませんね。

これはもう"get you laid"ひとくくりでおぼえといてください。

物や事柄を主語にして"get you laid"と続けると、その物や事柄があなたを"get laid" =「セックスさせる」「モテさせる」つまり「モテる」ということになるのです。

Just being good-looking can't get you laid.
単に見かけが良いだけではモテないよ。

Money can get you laid, no matter what you look like, he said.
彼が言ってたよ。見かけなんか関係なしにお金さえ持ってたらモテる(ヤれる)って。

Inner beauty won't get you laid. People should be sexier!
心の美しさでは(性的に)モテモテになれまへん。ひとびとはもっとセクシーにならなあきまへんえ!

というわけで
Macs get you laid!

Macはキミをget laid

Mac持ってるとモテモテ!

ちゅうことですわ。

では股。
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ←ランキングに参加しています。よろしくお願いしまーす。

Oct 10, 2007

ゲイツ危うし!(Jobs vs Gates 2)

先日に引き続き因縁の対決Steve Jobs対Bill Gatesです。(映像はこちら

前回ジョブズ氏に強烈なグリグリ(noggies)を喰らったゲイツ氏、今回は挽回なるか!?

========

Bill Gates: Steve! What are you doing?
ビル・ゲイツ:スティーブ!なにすんだよぉ!

Steve Jobs: I'm just reminding everyone that PCs are for fart-huffers and Macs get you laid!
スティーブ・ジョブズ:PCユーザーは屁こき虫、Macユーザーはモテモテ!ってことをみんなにしっかり頭に入れといてもらおーと思ってさ!

========

いやはや、完全に小学生の会話です。小学生の会話に欠かせないものといえば、それは…ウンコちゃんに始まりウンコちゃんに終わる「シモ」にまつわるエトセトラ。このfart/屁も重要語句です。使用頻度高いです。

fart

まず第一に発音が「屁」っぽいです。

可算名詞です。
one fart, tow farts, three farts …
日本語だと1発、2発、3発…
「発」だなんてミサイルと同じ単位ではないですか。なんだかいきおいがありますね。ぷぅ〜とかすぅ〜とかではなく、どぉおおおん!てな感じ。

こんな質問にもさらっと英語で答えられるようになりたい。
What is a fart and why does it smell?

動詞だとこんなふうにご使用いただけます。
Hey! Did you fart? What the hell did you eat?!
ちょっと!自分屁こいた?いったい何食べてん?!
(実はこれ、米国滞在時のルームメイト(米国人)が頻繁に使っていた「自分がこいた屁を強引に人になすりつける必殺技」なのです。)

なんか「屁」のことばっかりで今日という一日が終わってしまいそうで怖い。

えぇと… huffer(s)はhuffに"er"をつけて「〜する人(人化)」したもんです。

play+er=player「プレイする人」
complain+er=complainer「文句を言う人」

この場合のhuffは「(ハフッと空気とか息とか)を出す」という意味だから"er"をつけると「(空気など)を出す人」となる。つまりfart-huffer(s)で「屁を出す人」

=======

さー次は

Macs get you laid!

行くど!









と思ってたんですけど"fart"ネタで力尽きてしまいました。すみません、明日っちゅうことで。今日はもう屁こいてとっとと寝まーす。

では股。
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ←ランキングに参加しています。よろしくお願いしまーす。

Oct 9, 2007

おたく/OTAKU

昨日の補足

"Noogies for the nerd."

nerd
geek

日本のオタクを実際に知る在日ネイティブに聞くと、どちらもかなり近いニュアンスを持っているけれども、最終的には「オタクはotakuなんだよなー」と締めくくります。リンゴ=appleみたいにゃいかないようです。着物はkimono、寿司はsushi、オタクはotakuっつうことですな。

nerdgeekの違いを知りたくて、機会があればネイティブに「(自分がなるんやったら)nerdgeekどっちがいい?」と聞いてるんですが、答えがほんっとバラバラでまだ傾向が掴めずにおります。単にその人の持つnerdgeekのイメージに因るようです。まだまだこの調査続けるつもりです。

nerdgeekも日本語のオタクと同じように昔は否定的なニュアンスが強かったけれども最近では自分で自分のことをcomputer geekとか言うようです。日本語でも、シャツのすそをジーパンに突っ込んでいなくとも、中途半端な長髪で視線を決して他人と合わせようとしなくなくとも(ややこしい日本語)、単に映画に詳しい人のことを「映画オタク」とか言うようになりましたもんねえ。

nerdそしてgeekと来たら、ついでにdorkもどーぞ。これはなんか「間抜け」とか「どんくさ」とか「かっぺ」(←すでに日本語として機能しない?あ、実は私、死語救済の会会員なもんで。)の意味ですね。それにしてもこの類いの単語って音がねちゃこいというかきちゃにゃいというか…その単語が持つ意味合いとなんか妙にしっくりしてます。

ちなみにdorkはマドンナ(様)の"I Love New York"という曲にこんなふうに使われてまーす。

I don't like cities
あたいは街なんか嫌いよ
But I like new york
だけどニューヨークは別よ
Other places make me feel like a dork
ニューヨークじゃない場所ってかっぺみたいな気分になっちゃう

マドンナ(様)の有り難いお言葉です。

では股。
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ←ランキングに参加しています。よろしくお願いしまーす。

Oct 8, 2007

ビル・ゲイツvsスティーブ・ジョブズ

やっと秋らしくなってきました。日に日に長くなる夜をいかがおすごしでしょうか。わたくしはゆっくり屁こいて久々にエーゴの本でも読もっかなーてな気分でアマゾンをちょいちょいチェックしてます。

そんな秋の夜長、PCとMacの小競り合いは益々ヒートアップ。こんなん見つけました。ちょっと長いんですけどおもろいんで歯磨いてる間にでもどーぞご覧くださいませ。


ついにPCとMacの親玉であるビル・ゲイツスティーブ・ジョブズが登場です。

おもろいエーゴがたくさんあるのでこれからちょっとずつご紹介したいと思います。

始まりは例のPC vs Macのコマーシャルと変わりません。
Jobs(J): Hello, I'm Steve Jobs, and I'm a Mac.
Gates(G): Hi, I'm Bill Gates, and I'm a PC.

=======

J: What are you working on, Bill?
G: Oh, this is Vista. It's my new operating system.

んでもっていきなりJobsがGatesをバシッと…
J: It sucks! You suck. I'm cooler than you. Pathetic old man!
ジ:それって最低!おめぇもさいてぇ!おれっちのほうがカッコイーちゅうねん。哀れなおっさんめが!

お、こんなとこについ先日ご紹介した"suck"が登場。(ここ) "it"には"s"が、"you"には"s"なし…ちゅうことは、この"suck"は動詞として使用するんだなぁという良い例です。英語学習者にこんなふうに"suck"を使う機会がどんだけあるかは分かんないですけど、聞く機会はかなり頻繁にあるので知ってて損はおまへん。んでもってもひとつここでご注意いただきたいのは、"pathetic old man!"の"old man"。old man=お爺さん…ではなく、親しい間柄で使われるちょっと乱暴な呼びかけなのです。だからこれは「哀れなおっさん!」くらいの意味です。ちなみにGatesとJobsは同い年でーす。

=======

G: Hey...
ゲ:ちょっ…
J: i-phone! Bitch! Noogies, noogies for the nerd!
ジ:i-phoneじゃい!noogiesでも喰らえぇ!オタク野郎にはnoogiesじゃ!

Jobs…そうとう危険なおっさんです。いきなりi-phone出して来て"Bitch!"とは完全にイカレてます。そして"noogies"をGatesに喰らわせます。このnoogiesとはschool pranksのひとつでありまして…まさにJobsがGatesに喰らわせているとおり、後ろから羽交い締めにして相手の頭を拳でぐりぐりする技なんです。(なんとウィキペディアに大真面目に説明があります。他のpranksも紹介されてますのでご興味のある方(どんな方だ?)はどーぞ。そこには以前ご紹介したwedgieもExamples of impromptu pranksとして説明されていまーす。これもまたすごい技です。アメリカだろーが日本だろーが小学生ってのはとんでもない(且つ、しょうもない)技を編みだすなぁ…。

Gates危うし!
Jobsからいかようにして逃れる?!
乞うご期待!

では股。
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ←ランキングに参加しています。よろしくお願いしまーす。

Sep 30, 2007

外国語を学ぶということ

"I suck at Japanese!"と題されたYouTubeです。先日ご紹介した"suck"ってこんなふうにも使えるんですねぇ。なんか形容詞みたいやけど動詞ですよ〜これ。せやから"she "とか"he"とかゆうとき、"s"付けなあきまへんえー。あぁこれ自分にゆうてますねん。形容詞みたいやからややこしぃて…。



にしてもこのひと全然"suck"ちゃいますやん!すごいなぁ。え?吹き替え?うそ〜?え?なんやうそか〜、ほんならこのひとがほんまにこれしゃべってはるん?やっぱりすごいやん!

この方のこと全然知りませんけど、なんか親近感を持ってしまうのは、外国語を学ぶ者同士だからでしょうか?英語だろうが日本語だろうが母国語ではない言語を学習していると同じような気持ちになるんですね。彼のもっと上手くなりてぇなぁ…という気持ちがビシビシ伝わってきます。わたいも英語ガンバルからおまえも日本語ガンバレ!としか言えません。私も英語学習バージョン"I suck at English!"やろっかな。でも、読み続けると日本語が駄目になるマンガってど、どんなん?

では股。
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ←ランキングに参加しています。よろしくお願いしまーす。

Sep 27, 2007

PCも負けちゃいないぜ!?

MacとPCを擬人化して双方を比較するMacintoshのコマーシャルを以前ご紹介しました。

ここです。

オリジナルは"Better Results"というタイトルですが、"iMovie"というタイトルで日本バージョンもあるんです。ほぼ同じ内容ですがオチがちょいと違います。英語字幕付きのものを見つけたのでご紹介します。


最後の
PC: No difference at all!
PC: そっくりだね〜!
ってのが屈託なくて良いですよね〜。オリジナルの「Mr. PC」(←私は勝手にこう呼んでます)ってばな〜んかいつもちょっと可哀想な感じなんすよね〜。

日本人(ちゅうか「日本から来たデジタルカメラちゃん」)が登場しているのもあります。

やっぱりダメダメなPCです…。
がんばれ!PC!
負けるな!PC!
(私はMacユーザーですが、なぜかこのダメダメ「Mr. PC」を応援してしまいます。)

では股。

にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ←ランキングに参加しています。よろしくお願いしまーす。

Sep 24, 2007

「ただいま」いろいろ

ボンジュール!あ、特に意味ないです。人間誰しも「ボンジュール!」と言いたい日がありますよ、そりゃー。今日がたまたまそんな日だったわけです。「ボン」って発音するときに鼻の穴がかすかに膨らむ感触が好きです。

本日は私のランゲージ・エクスチェンジ・パートナーさんたちがバケーションを過ごした後、再び日本へ戻って来た時にくれたメールにあったそれぞれの「ただいま〜」をご紹介します。

I made it home safely!
普通に笑顔で「おかえり〜」って返事できます、はい。

I’ve returned from vacation disease free!
え?え?え?びよき?って何の?ほんとにびよきfree?(疑)ってちょっとビビってしまいます。

I made it back in one piece!
ご、ご無事で何より…!としか言えません。

皆さん、とても個性的な方々でエーゴだけでなくこんなふうに色々他にも勉強させていただいております。


*おまけのエーゴ*

"make"とか"get"を使った表現ってほんっとたっくさんありますよねー。ついでに良かったらこれもどぞどぞ。でも私はいまだに「今や!」っていうタイミングで言えたことがありません。ぷるる〜。

“make out”=見える、(何なのか)分かる

村上春樹のKafka on the Shore in Englishでこんなふうに使われていました。

But we couldn't meke out the shape, since it was too far up.
しかしいずれにしてもそれは、かたちも見えないくらい高いところにありました。
(日英どちらも原文より引用)

こんなふうにも使えまーす。

Sorry...,but I could barely make out what you were saying.
ごみん、あんたのゆってることがほとんどわかんなかった。

って実は実際に私がネイティブから言われてしまったんですけどね!
しかも日本語で話してる時に日本人からも時々言われてしまいます!
オォノォです!

では股。
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ←ランキングに参加しています。よろしくお願いしまーす。

Sep 6, 2007

補足です!

昨日ご紹介した ”Get out of my way.”

「結構 harsh やからな〜。"Excuse me"ってゆうとくのが一番安全やで。」
とネイティブがゆってたので、あわててここに補足させていただきます。

日本語の「どいて」(関西弁だと「のいて」)が一番近いニュアンスかと思われます。

"Could you please get out of my way?"
「どいてもらえますか」
"I would appreciate if you could get out of my way..."
「もしどいてもらえたらありがたいんですけど…」
"I'm wondering if you could get out of my way."
「もしどいてもらえたらなーと存じております。」

上記のようにいくら丁寧にゆってみても「どく(のく)」が持つ rough なニュアンスが残ります。おしのける感じがします。

でも救急患者を肩に担いで運ぶとかの緊急事態にはやっぱり"Get out of my way!"だそうです。そうそう、そういえばアメリカで放送されていた英語吹き替え版ドラゴンボールでベジータもピッコロか誰かにゆってました。

では股。

にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ←ランキングに参加しています。よろしくお願いしまーす。